初診のネット予約 24時間受付中

ネット予約 24時間受付中

MENU

一般歯科

General Dentistry

一般歯科

むし歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。

歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

むし歯は以下の3つの要素が原因であると言われています。

1.歯質
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
2.細菌
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用したり、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去しましょう。
3.糖分
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけましょう。

むし歯はこうして進行します

初期のむし歯
C1初期のむし歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、むし歯はまずエナメル質に発生します。エナメル質がむし歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。むし歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行したむし歯
C2歯の内部まで進行したむし歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、むし歯が象牙質まで進むとむし歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行したむし歯
C3神経まで進行したむし歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。むし歯がさらに進行して歯の神経までむし歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、むし歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯髄を取ると歯がもろくなってしまいます。

歯の根(歯質)が失われた歯
C4歯の根(歯質)が失われた歯

むし歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根までむし歯が進行した状態を残根といいます。このような歯の根だけ残った部分の先端、すなわち歯槽骨(しそうこつ)の中に膿の袋ができることがあります。この膿の袋が炎症し腫れてきます。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなります。

根の治療

むし歯等の原因によって、歯の根っこの中にばい菌が入り、根っこが汚れたり膿がたまったりする場合があります。

このような場合、細い専用の器具をつかって根っこのばい菌をキレイに取り除く治療が必要です。根っこの病気は放置すると、痛くなったり、歯ぐきが腫れたり、歯が残せなくなったりする可能性がありますので早めの治療が必要です。

根の治療のイメージ

根の治療

義歯(ブリッジ・入れ歯)

歯がなくなった場合インプラントか入れ歯かブリッジで歯を回復する必要があります。

ブリッジのイメージ

ブリッジ

ブリッジは両隣の歯を削って、橋をかけるように歯を作る方法です。保険で作れるものから、保険がきかない綺麗なブリッジまであります。

ブリッジ

入れ歯

取り外し式の歯を装着して、歯がなくなった部分に歯を作る方法です。
保険がきく歯から、保険外の入れ歯まであります。

入れ歯

ブリッジと入れ歯とインプラントの比較

  ブリッジ 入れ歯 インプラント
咬みやすさ
装着感
隣の歯へのダメージ
清掃性
見た目
治療期間 短い 普通 長い
治療費 保険適用可能 保険適用可能 保険外

歯周病

歯周病とは

歯周病とは、歯ぐきに入ったバイ菌の影響で、歯ぐきや歯を支える骨が破壊される病的状態のことです。歯ぐきに限局した炎症の場合は歯周炎といいます。

歯周炎の原因

歯周病の原因は溝(歯周ポケット)内に存在する、細菌の塊りからなるプラークです。悪化させる要因として、噛み合わせ・たばこ・生活習慣・食事・ストレス・糖尿病などがあります。

歯周病の進行

歯周病は歯を支えている骨(歯槽骨)が破壊されていく病気です。重度になるとどんなにきれいな歯でも、骨が溶けてしまうと抜かないといけなくなってしまう恐い病気なのです。

軽度歯周炎
軽度歯周炎
  • 歯磨きをするとき血が出る。
  • 歯が浮く感じがする。
  • 歯茎が時々むずがゆい感じがする。
  • 歯茎が紫をおびた赤色になる。
  • 歯の根元にたくさん歯石が付いている。
中等度歯周炎
中等度歯周炎
  • 歯が長くなった気がする。
  • 口臭が気になる。
  • 歯茎から膿が出る。
  • 物が噛みにくくなる。
  • 歯茎が腫れてブヨブヨする。
  • 冷水でうがいをするとしみる。
  • ※溝(ポケット)の深さが4~5mm以上になると外科処理が必要になってきます。
重度歯周炎
重度歯周炎
  • 歯がグラグラで動いて抜けそう。
  • 口臭がひどい。
  • 歯茎からいつも膿が出ている。
  • 物が噛めない。
  • 歯の根が露出してきたとき。
  • ※ここまでくると抜かないといけなくなってしまいます。

歯周病の治療

歯周病の治療は、歯周病の原因を除去し、歯周病の進行を止めることが目標です。この治療は患者様とドクターの二人三脚で行う必要があります。ドクターだけ頑張っても歯周病の進行は止められません。また歯周病の治療には時間がかかります。

歯周病の治療イメージ

歯周病の治療イメージ

ブラッシング指導
まずはブラッシングを適切にできるように指導いたします。
歯石取り
歯石とり等を行い歯ぐきを引き締めます。

口腔外科

口腔外科とは

歯科口腔外科とは、口の中とあごの骨、あごの関節、唾液(だえき)をつくる腺やその周りなど、顎口腔領域の病気を治療対象として、外科処置を中心に疾病全般を扱う診療科をいいます。

当院で扱う口腔外科

普通抜歯・残根抜歯
むし歯や歯周病が重度に進行した場合、歯が割れて残せない場合は抜歯が必要です。残根とは歯が根っこだけ残った状態です。
親知らずの抜歯
親知らずがうずく、痛いなど 親知らずが感染源になる場合は抜歯が必要です。
顎関節症
口が大きく開かない、顎を動かすとカクカク、ジャリジャリなど関節の音が鳴る、顎を動かすと痛みがある、など。
歯に起因する炎症
歯ぐきが腫れて痛い、顔が腫れてきた、など。
口内炎
口の中の粘膜が赤くただれている。口の中に触れると痛い小さな潰瘍がある、など。
歯根のう胞
歯の根の先に膿の袋ができている場合。
小帯高位付着
小帯の付着位置が悪く、歯ぐきが下がったり、歯並びが悪くなったりする場合。
外傷
転倒して口の中を切ってしまった。歯をぶつけてぐらぐらしている、あるいは歯が抜けてしまった、など。
補綴前処置
上顎(口蓋)の中央や下顎の内側に骨の堅い出っ張りがあって、入れ歯を入れるのに邪魔になっている、など。