福岡市博多区の歯科・インプラント・審美歯科・口腔外科・義歯

〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目22−2
ナインアワーズビル 1階

092-409-9974
WEB予約 急患用予約 料金表

スタッフブログ

🍁季節の変わり目 

皆さんこんにちは☀️歯科医師の森上です。

最近朝晩涼しい日が増え、過ごしやすくなってきましたね!

季節の変わり目は「自律神経の乱れ」や「免疫力の低下」が起こりやすく、口の中もその影響を受けやすい場所です。
不調を感じたら、生活習慣を見直しつつ、早めの歯科受診をおすすめします☝️

🍂 季節の変わり目に起こりやすい口の中のトラブルをご紹介します

1. 口内炎ができやすくなる

原因:免疫力の低下、ビタミンB群の不足、睡眠不足やストレス

特徴:舌や頬の内側に白い潰瘍ができて痛い
食事や会話がつらくなる

2. 口が乾く(ドライマウス)

原因:空気の乾燥(特に秋〜冬)
自律神経の乱れによる唾液の減少
ストレス、薬の副作用(抗アレルギー薬など)

影響:口臭の悪化、虫歯・歯周病リスクの増加
食べ物が飲み込みにくい

3. 歯ぐきが腫れる・出血する

原因:歯周病菌の活性化(体の抵抗力低下)、ブラッシング不足

季節性の要素:秋や春は体が疲れやすく、歯周病の悪化を招きやすい

噛んだら痛い、歯茎から血が出るは、虫歯が原因ではなく歯肉炎・歯周病が大きく関係しています。

4.口臭が強くなる
原因:口の乾燥+免疫低下
胃腸の不調(秋は消化器系が疲れやすい)
食生活の乱れ(偏食や甘いものの摂りすぎ)

マスクをする時期になると意外と口臭を気にされてる方多いです。

【口臭の原因】

歯垢・歯石の蓄積
→ プラークがたまると細菌が増殖し、臭いの原因になります。

● 虫歯や歯周病
→ 歯周病菌は特に強い悪臭を出します🦷

● 舌苔
→ 舌の表面にたまった細菌や食べかす。白っぽく見えるものです

● 口の乾燥(ドライマウス)
→ 唾液の量が減ると、口の中の細菌が増え、口臭が強くなります

ご自身でのセルフケアでは磨けてる方でも7割程度しか汚れを落とせてないといわれています。残りの3割はプロフェッショナルケアでないと難しいです。

体調とお口の健康は密接に関係しています。
季節の変わり目には、「ちょっとした不調」でも見逃さず、早めのケアを心がけましょう。

ご自身のお口の状態に是非目を向けてあげてください。

10月も宜しくお願い致します🙇‍♂️