求人案内

インスタグラム採用専門アカウントはこちら

初診のネット予約 24時間受付中

ネット予約 24時間受付中

MENU

クリニックブログ|博多駅前のインプラントなら博多こおり歯科

クリニックブログ

Blog

歯ぎしり😬🦷

みなさんこんにちは🌸😃歯科医師の森上です。

早いもので3月も終わりになってきました。暖かくなってきたと思ったら急に次の日寒くなったり体調を崩しやすそうな温度変化ですが体調などは崩されていませんか?

最近歯ぎしりやくいしばりがひどくてマウスピース3つローテーションで使ってるのですがついに全部穴があいてしまいました、、😅😅

ところで、皆さん歯ぎしりの原因ってご存じですか?

複数の要因が重なり合って発生することが一般的です。主な原因としては以下のようなものがあります。

1. ストレスや不安

ストレスや不安感は歯ぎしりの最も一般的な原因です。精神的な緊張が高まると、無意識に歯を食いしばったり、歯をこすり合わせたりすることがあります。

2. 睡眠障害

睡眠時に歯ぎしりが起こることが多いため、睡眠の質や睡眠障害が関係していることがあります。特に睡眠時無呼吸症候群など、呼吸に関する問題があると歯ぎしりが引き起こされることがあります。

3. 歯の不正咬合(かみ合わせの問題)

歯並びや噛み合わせが悪い場合、歯ぎしりが生じやすくなります。歯と歯が適切に噛み合わないと、無意識に歯をこすり合わせたり、食いしばったりすることがよくあります。

4. 遺伝的要因

一部の人々は遺伝的に歯ぎしりをしやすい傾向があります。家族に歯ぎしりをする人が多い場合、自分も歯ぎしりをしやすくなる可能性があります。

5. 薬物の副作用

一部の薬物、特に抗うつ薬や抗精神病薬などの副作用として歯ぎしりが引き起こされることがあります。薬物の作用によって筋肉が緊張し、歯ぎしりをすることがあります。

6. 生活習慣や飲酒・喫煙

アルコールやカフェイン、タバコの摂取は歯ぎしりを引き起こす要因となることがあります。特にアルコールやカフェインは交感神経を刺激し、歯ぎしりを助長することがあります。

7. 体調の変化や健康問題

顎関節症(TMJ)、口腔内の痛み、または体調不良が歯ぎしりを引き起こすことがあります。体の不調が影響している場合もあるため、注意が必要です。

歯ぎしりが続くと、歯や顎に大きな負担がかかるため、早期に対策を講じることが重要です。ストレス管理や生活習慣の改善、歯科医師による治療(例:マウスピースの使用)などが有効です✌️

まずは原因を考えそれにアプローチをして改善していきましょう!マウスピースは当院4種類あり患者さんにあったものを一緒に選んでます。

次回は歯ぎしりがもたらす影響についてお話ししようと思います🦷

4月もよろしくお願いします🙇‍♂️

カテゴリー

最近の投稿

S